矯正治療
Orthodontic Treatment
これは子供をとりまく生活環境や生活様式の変化の影響が大きいと考えられます。
成長、発育中のお子様の口や歯並びに異常があると顎が大きくなろうとする力が弱められたり永久歯が変な方向から生えてきます。
これを放置すると将来、不正咬合になってしまいます。
子供のうちに小さな異常を見つけ早期に治療することで、大人になる前に不正咬合を防いでしまおうとするのが予防矯正です。
基本的には健康な歯とそれを支えている歯槽骨がしっかりしていれば矯正は何歳からでも始められます。
歯並びが気になる方はお気軽にご相談ください。 【予防矯正と成人矯正】
≪予防矯正≫ ◇非抜歯 ◇舌の部屋が狭くならない ◇装置が目立たない ◇成人矯正より安価 ◇ブラケットは短期間 ◇矯正期間が長い ◇お子さんがいやになってしまうことも |
≪成人矯正≫ ◇期間が短い ◇やや高価 ◇抜歯して並べる事が多い ◇装置が目立つ |
![]() |
![]() |
歯並び相談 |
![]() |
精密検査 |
![]() |
治療方針の説明 |
![]() |
治療開始 |
![]() |
保定 |
![]() |
メインテナンス |
また学校へ行くお子様にとって矯正装置は目立たない方が良いでしょう。
当院で使う予防矯正装置は自身で取り外しが可能な“床装置”や歯の裏側に装着する“3D装置”などがあります。
歯の裏側を通るため目立たず、個人差はありますが痛みもほとんどありません。
3D装置の一番の特徴は、内側から歯並びを拡げる力を効果的に発揮できる所です。
今のお子様の歯列不正の大半は、アゴが小さい事が原因ですので、時代の要求に合った装置といえるでしょう。
永久歯が生えそろって最後仕上げの段階で歯の表面にブラケットといわれる装置を使って仕上げていきます。

①あれ?うちの子、歯の生え方がおかしいかも?
②もしかして矯正が必要? 矯正って高額だよな…
③親ゆずりだからいづれ矯正が必要になるのかな?
④いつ頃から矯正をすればいいのかな?